保険医の生活と権利を守り、国民医療の
向上をめざす

健康ファイルボックス

病気や健康に関する知識をお届けします

TOP > 健康ファイルボックス > 外科・整形外科・脳神経外科 > 脳梗塞といわれたら

脳梗塞といわれたら

 脳卒中は血管がやぶれて脳出血やくも膜下出血を起こす場合と、脳梗塞や脳塞栓のように血管がつまって起こる場合に大別できます。血管がつまってしまう脳梗塞は、脳内の血管の壁が段々と厚くなって血管の内腔を狭めそこへ血栓が出来たり、心臓の方から送られてきた栓子がつまってしまうことで引き起されます。脳内血管は内・中・外膜の三層構造からできています。このうちの中膜にコレステロールや中性脂肪が溜まって血管の壁が硬く弱りついには内膜もボロボロになって血管の壁自体を厚くします。次から次へと送られてくる血液によって、そこへ血栓がひっかかり、雪だるま式に血管内腔を狭くする現象が引き起されます。これを脳の血管の粥状硬化と呼んでいます。

 現在は磁力線を使ったMRIで脳実質の脳梗塞を起こした場所をつきとめることが出来ます。又、MRAではかなりな細い血管まで塞がったり、膨らんだりする様子を診断できるようになりました。未破裂の脳動脈瘤や神径学的症状を起こしていない初期の脳梗塞(いわゆる無症候性脳梗塞)も比較的容易に発見できます。脳血流エコーやPETなどでつまった血管の支配領域の状態も診断できます。

 脳梗塞が脳の中の大きな3本の主幹動脈に及ぶと、多くの場合運動麻痺や失語など、その起こった分野に応じて多彩な病状を引き起します。治療の方法は血管内血栓除去や閉塞部位のバイパス手術の他に、脳の代謝改善剤や血流増強剤の使用があります。特に薬物療法はその効果を完璧に期待できるところまで進歩していません。最近話題となっているアルツハイマー治療薬の評価は未だ未確定というしかありません。

 では脳梗塞に対してどう対応するかということになります。リスクファクターとして挙げられる、高血圧症、糖尿病、高脂・高コレステロール血症などに対してきちんとした専門医の治療をうけること、塩分とりすぎや動物性蛋白質の偏食といった食生活への配慮をすること、さらには過度な飲酒、タバコ、ストレス、運動不足等々、生活習慣に対する日常生活の改善を常々心掛けることしかありません。脳梗塞といわれたら平凡であるがなかなか実行できない生活習慣の改善に十分努めることです。一度出来上がった脳梗塞は例外を除いて再開通することはありません。50歳を過ぎたら心臓や脳のチェックアップを忘れないようにしたいものです。