保険医の生活と権利を守り、国民医療の
向上をめざす

健康ファイルボックス

病気や健康に関する知識をお届けします

TOP > 健康ファイルボックス > 歯科 > 唾液のはたらき

唾液のはたらき

  唾液すなわち"つば"は「つばをつける」とか「天につばする」等のことわざがあるように、あまり良いイメージではないようです。

  しかし、"つば"が汚いものという意識が一般的である一方で、多くの人達がケガをしたときには、ほとんど反射的に傷口をなめますし、自分自身や愛する人の唾液を汚いと思う人はいないように矛盾した複雑なとらえ方をしています。

  唾液はベロの下、耳の下、顎の下、その他で作られ一日の総量は1~1.5リットルにも達します。唾液の99.5%は水なのですが、残りの成分は複雑で各種の無機質成分、有機質成分、血液由来成分に加えて口の中に住みついている細菌なども含まれています。

  唾液の働きで良く知られているのがアミラーゼという酵素によるデンプン質の消化作用です。ご飯を良く噛んで食べると甘さを感じるのはこのためです。食べ物を口の中で湿らせて、噛みくだいたり、飲み込みやすくしたり、話をしやすくしたりするのも唾液の大切な働きです。その他にも多くの働きを持っていますが、その中で特に注目されるのが歯や歯肉<はぐき>に対する作用とバイ菌を殺す作用です。歯は唾液の中に含まれている物質でできた保護膜により化学的な害から守られており、又唾液中のカルシウム成分により、出たばかりの歯は成熟していきます。又表面の軽い虫歯は修理されてしまいます。その他に虫歯の原因となる酸を中和したり洗い流す作用もあります。

  唾液の中の殺菌成分には、リゾチームやペルオキシダーゼ等の他に新たにヒスタチンという物質が注目されています。抗菌作用のある免疫物質や組織を強化する成分等も含まれており、これらの総合的な作用で歯や歯肉<はぐき>、その他口や喉の周囲の粘膜などをバイ菌から守っています。

  唾液はそのイメージから考えるよりもずっと有効で重要な役割を持ったものであることを知る必要があります。