保険医の生活と権利を守り、国民医療の
向上をめざす

健康ファイルボックス

病気や健康に関する知識をお届けします

TOP > 健康ファイルボックス > 眼科 > 学校から視力についての勧告書をもらったら

学校から視力についての勧告書をもらったら

 新学期になると、学校ではいろいろな健診が行われます。目については、瞼<まぶた>や眼の表面の病気がないかどうかを調べ、視力測定を行うことになっています。そして、異常が疑われる場合には学校から医療機関の受診を促す勧告書が発行されます。今回は、「視力についての勧告書」をもらったときの対応について、お話ししたいと思います。

 学校健診で視力検査を行う第一の目的は、視力を障害する病気の早期発見にあります。そして第二には、学校生活に支障がないように視力矯正をすることです。現実には、病気が見つかることは決して多くはないので、ほとんどの場合、視力矯正をすべきかどうか、または現在の矯正でよいかどうかを確認することになります。

 具体的には、眼科の医療機関を受診して、正常な視力であるかどうかを確認します。もし、ここで正常な視力が得られなければ、その原因を調べて治療することになります。メガネをかければ見えるという場合には、メガネが必要な程度かどうか、さらにメガネを使うとすれば、どのような使い方をすればいいかを判定していきます。メガネの必要性や使い方は、子どもの年齢や近視か遠視か、乱視があるかないか、あるいはそれらの度数によっても異なります。また、子どもはおとなに比べて調節力という目のピント合わせの機能が十分にあるので、無意識のうちに過剰な調節力を使ってものを見ていることがあり、見かけの状態と本当の状態に差がある場合があります。そのために、調節力を一時的に麻痺させて検査を行わなければならないこともあります。

 このような一連の診断や検査は、医療機関でなければ行うことができません。毎年、同じような結果なので「今年もまた同じだろう」と思い受診しない人や、メガネをかけるのが嫌で受診しない人がいますが、そのために病気を見逃したり、学校生活に支障を来したりすることもあります。面倒でも、勧告書をもらったら必ず眼科の医療機関を受診しましょう。

 

(最終更新日:2010/1/28)