保険医の生活と権利を守り、国民医療の
向上をめざす

健康ファイルボックス

病気や健康に関する知識をお届けします

TOP > 健康ファイルボックス > 眼科 > ドライアイ

ドライアイ

 今でこそドライアイという言葉は一般の方にも浸透してきていますが、以前は眼科医の中でもその定義が十分に認識されず、一部では何でもドライアイにしてしまう傾向が見受けられました。そこで改めてドライアイについて解説したいと思います。 

 

ドライアイの定義と診断基準

 わが国では1995年に最初の診断基準がドライアイ研究会によって提唱されました。その後2006年に第2版が、そして2016年に第3版が発表されました。現在のドライアイの定義と診断基準は以下の通りです。

  • ドライアイの定義:ドライアイは、さまざまな要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある。

  • ドライアイの診断基準:下記の1,2を有するものをドライアイとする

  1. 眼不快感、視機能異常などの自覚症状

  2. 涙液層破壊時間(BUT)が5秒以下

 

ドライアイの症状

 主な自覚症状としては、

  • 目が疲れやすい

  • 目が痛い

  • 目やにが出る

  • 目がゴロゴロする

  • 理由もなく涙が出る

  • 物がかすんで見える

  • 目がかゆい

  • 目が重たい感じがする

  • 目が赤くなりやすい

  • なんとなく目に不快感がある

  • 目が乾いた感じがする

  • 光をまぶしく感じやすい

  などが診断基準第2版の「参考」として挙げられています。

 

涙液層破壊時間(BUT)

 BUT(break up time) は、色素を目の表面につけて、まぶたを開けてから目の表面にできた涙の膜に乾燥によって薄くなる部分ができるまでの時間を測定する検査です。

 以上のような自覚症状があり、BUTが5秒以下ならドライアイということになります。ずいぶんと大雑把に見えますが、そこには今までのドライアイ研究の成果が反映されています。すなわち、ドライアイの大半はBUT短縮型と呼ばれるもので、涙自体の分泌が少ないタイプのドライアイは少数派であることがわかりました。そのために、かつて診断基準に合った乾燥による眼表面のキズの有無も、シルマー・テストと呼ばれる涙の量の検査も今回の診断基準からははずされたのです。

 

涙の構造

 涙は目の表面から粘液(ムチン)・水分・油分の三層構造をしています。これらのバランスが崩れると水分が蒸発しやすくなり、BUTが短くなります。また、少数ですが水分の分泌が減少する病気もあります。したがって、ドライアイの原因を探るとき、涙の量を調べるシルマー・テストの意義は残されています。

 

ドライアイの治療

 ドライアイの原因によって、複数の点眼薬を取捨選択して使い分けていくことが重要と考えられています。

  • 点眼薬

 涙の水分が少ない場合は、これを補うための点眼液を使います。一方、水分を捉える粘液(ムチン)の状態が悪い場合は、ムチンの分泌を促進するような点眼液を使います。また、これらに併せて炎症を抑える点眼液も使われることがあります。

  • 涙点プラグ

 上下まぶたの鼻側の縁に鼻の奥へ涙が流れ出ていく孔があります。ここに栓をして涙を溜める治療法です。涙の分泌量が少ない場合に有効な方法です。

 

(最終更新:2018.10.31/田辺由紀夫)