保険医の生活と権利を守り、国民医療の
向上をめざす

健康ファイルボックス

病気や健康に関する知識をお届けします

TOP > 健康ファイルボックス > 歯科 > 歯に水がしみる

歯に水がしみる

 “歯がしみる”という言い方は多くの方がよく使う比較的軽い歯の痛みのほとんどを含んだ表現であるといえるでしょう。冷たい食べ物や飲物が歯に触れたときに感じるあの特有の痛みが“歯がしみる”という感覚にあてはまります。

 歯がしみるためにはその歯が生きている、すなわち生活歯であることが条件です。虫歯の治療などで神経(歯髄)がない場合はしみるという感覚をもつことはありません。歯がしみる原因は第一は虫歯です。虫歯がある程度以上に進行すると外からの刺激が歯髄の神経まで伝わりやすくなります。 軽症のときには甘い物、次に冷たい物がしみるようになり、より進行すると熱いものまでしみるようになります。この頃になると歯髄までバイ菌が入り込んでズキズキと痛み出してきます。虫歯の次は歯頚部知覚過敏症があります。歯と歯肉の境目は、エナメル質と象牙質やセメント質との境目でもあり、材質や構造の弱点にあたります。加えて歯ブラシの間違った使用で局部的にひどく磨耗していたり、歯垢となったバイ菌が多量に付着しやすい等の悪条件が重なる場所となります。こんな場所に外界の冷えた空気やつめたい水、歯ブラシの刺激などが加わると象牙質の特徴的な構造である細かい管を刺激が伝わり歯がしみるのです。

 これらのしみる症状を取り除くには虫歯であれば治療により根本的に痛みを取ることができますが、知覚過敏症は病気であると断じることができない面もあり、複数の原因が重なりあっていることで治療方法を難しくしています。この他に歯肉に口内炎等の傷があることで歯がしみるのと似た痛みを感じたり、歯槽膿漏で歯の根が外に露出しているような場合でも歯がしみますし、咬み合わせが悪くて一本の歯に負担が集中したりまた、逆に咬み合わせが悪く働かない歯もしみるようになることがあります。

 歯がしみるのは虫歯などの黄色信号と考えて手遅れにならないうちに歯科医の検査を受けるようにして下さい。

 

(最終更新日:2010/3/26)